京都で建設業許可、永住権、在留資格など各種許認可申請手続、各種法人設立、各種契約書作成等の企業法務、創業支援のご相談ならお任せ下さい。
個人事業主を支える奥様から
年商35億円企業まで
幅広くご利用戴いております
お気軽にお問合せください
075-841-0018
個人事業・法人
新規宅建免許を申請される方は、新たに法人を立ち上げ創業される方が大半だと思われます。
当事務所では法人設立・資金調達を含め事業経営サポートに特化した事務所です。法人運営についてのご質問にも丁寧に回答させて頂きますのでお気軽にお問合せ下さい。
また、提携税理士等のご紹介も可能です。
こちらでは、宅建免許申請についてご説明します。
宅地建物取引業を営もうとするとき、2以上の都道府県に事務所を設置する場合は国土交通大臣の、京都府内のみに事務所を設置する場合は京都府知事の、免許を受けることが必要です。(大臣免許申請については、本店所在地の都道府県で受付)
当事務所では、宅建免許申請だけではなく、宅建協会への入会手続きまで一括して行わさせて頂きます。
また、ご要望がございましたら当事務所顧問先不動産業者とお引き合わせもさせて頂きますのでお気軽にご相談下さい。
「人間くささ」は京都NO1を自負しています。(笑)
「安心して任せる事ができた」と
お客様に仰って戴ける事が、
当事務所の「喜び」と「誇り」です。
お客様の利益追求の為、全力でサポートさせて戴きます。
・所定の要件を備えた事務所、専任の宅地建物取引士が確保されていること
・宅地建物取引業法第5条に定める欠格要件に該当しないこと
※事務所は、継続的に業務が行うことができる施設であって、かつ、独立性・専用性を有することが必要です。同一フロアに他の会社等と同居する場合やマンションの一室を事務所として使用したい場合は、事務所の平面図等をもとに回答させて頂きます。
免許申請から営業開始までの流れをご説明いたします。
主たる事務所が京都市内(ただし、西京区大原野・大枝の各町、右京区嵯峨樒原・嵯峨越畑を除く)にある場合は、京都宅建(協会本部)へ、京都市外にある場合は、その事務所所在地を所管する各土木事務所へ申請します。(約40日で免許通知が届きます)
支部合同事務所へ入会申込みを行います。
支部及び協会本部において入会審査が行われます。
代表者及び専任の宅地建物取引士(専任が複数いる場合は全員)が受講対象です。
受講者には「入会手続済証明書」、及び「弁済業務保証金分担金納付書(写)」が交付されます。
「免許証交付通知はがき」「入会手続済証明書」「弁済業務保証金分担金納付書(写)」 「免許申請書に押印された印鑑」を免許申請書を提出した京都府建築指導課宅建業担当又は土木事務所へ持参すると、免許証が交付されます。
前記の手続きが済めば、営業を開始することができます。
当事務所は、免許申請の他、法人設立・日本政策金融公庫への融資申請・事業経営サポートに特化しており、様々な角度からのご質問・ご提案に対応する事ができますのでお気軽にご相談下さいませ。
宅建免許申請 | ¥100,000~+申請実費+協会入会金等 |
---|
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
少年野球と、中・高・社会人と続けたサッカーは、キャプテンと地区選抜に選出されました。高校から始めた音楽は、東京へと単身上京し、熱い気持ちを持って、13年間活動を続けました。
・・・今は釣具屋さんのルアーを眺めているだけで、すこぶる幸せな感じです。(笑)
「3つの私」
1.私は、お客様の利益と倫理を合わせて考え、判断の根拠とします。
2.私は、知識・経験・心をもって業務に取り組みます。
3.私は、お約束したこと、決意したこと、必ずやり遂げます。
代表プロフィールはこちら